ネット受付
診療時間
9:00~12:00
16:00~19:00

休診日:木曜午後、土曜午後、日祝

ご予約・お問い合わせは

 06-6398-7822

阪急宝塚線豊中駅より徒歩4

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、その名の通り、カロリーオーバーの食事や偏食、運動不足、喫煙、過度の飲酒といった不摂生な生活習慣によってリスクが高まっていく慢性疾患の総称です。高血圧症、糖尿病、脂質異常症などが代表的であり、皆さま方もよく耳にされるでしょう。

多くの方に知られているということは、それだけ重要な疾患群だということです。適切な治療を受けずに放置していると、心筋梗塞や脳血管障害など、命に関わる疾患を引き起こしかねません。実際、日本人の死因の上位を占めている心疾患や脳血管障害などは、高血圧などの生活習慣病と大きく関わっていることがわかっています。

早めの対策が重要です

日本では、食生活の欧米化や生活様式の変化により、生活習慣病を患っている方が増加の一途をたどっています。初期の段階のみならず、病状がある程度進行しても自覚症状があまり出現しないため、必要な治療を怠っている方も少なくないようです。

しかし、放置していると、脳卒中や心筋梗塞などの重大疾患を突然発症しかねません。健康診断などで血圧、血糖値や脂質異常などを指摘された方は、早めに生活習慣を改善するための対策をとるようにしましょう。

主な生活習慣病

高血圧症 脂質異常症 糖尿病 痛風 など

高血圧症

高血圧症は、慢性的に血圧が高くなる病気です。具体的には、家庭で測定する際に、収縮期血圧が135㎜Hg以上、拡張期血圧が85㎜Hg以上の状態が続いているときは高血圧症となります。医療機関で測定する際は、収縮期が140㎜Hg以上、拡張期が90㎜Hg以上で高血圧症と診断されます。

但し、この数値は高血圧の診断基準として重要ではありますが、基準以内であっても安心はできません。糖尿病や腎臓病などのリスクが高まっている方などは、血圧がそれほど高くなかったとしても、血管に負担が生じてしまうからです。詳しい内容は、当クリニックまでお気軽にお尋ねください。

高血圧のリスクを減らすには

高血圧となる原因は特定されていませんが、①食生活の見直し(特に減塩)、②肥満の解消、③節酒、④適度な運動など、これまでの生活習慣を見直して規則正しい生活パターンを取り戻すことが大切です。
減塩はとても重要です。日本では成人の1日塩分摂取量は2006年に平均9.5gでしたが2011年には8.4gに減少しました。このことで脳卒中や心臓病による死亡は実に40%も低下しました。
現在では、1日当たりの塩分摂取量を6g程度に抑えることが推奨されています。もっとも、一般的な肉野菜定食やラーメン、カレーなどは、1食で約5g程度の塩分が含まれていますので、なかなか実践しにくい数値です。徐々に減らし、薄い味に慣れていってください。
そこで、より具体的に確実に塩分摂取を控える方法を提案いたします。皆様、食事の際に何げなく味噌汁や漬物を一緒に取っている方も多いと思います。実は味噌汁と漬物では合わせて約3gもの塩分が含まれております。まずは味噌汁漬物をできるだけ控えるようにしましょう。これだけでも減塩効果は抜群です。
お酒に関しては、アルコールの適量は日本酒換算で1日約1合またはビール330ml缶1本までと言われています。しかし、個人差もあるので、医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けることも肝要です。

脂質異常症

血液中のLDLコレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDLコレステロールが少ない状態が脂質異常症です。健康な人の場合、LDLコレステロール値が140㎎/dl未満、HDLコレステロール値が40㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dl未満です。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。

脂質異常症は動脈硬化進行の最大のリスク因子です

動脈硬化症は加齢や高血圧、糖尿病、脂質異常症などが原因とされますが、この中で脂質異常症が最大のリスク因子と考えられております。特にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高いまま放置することは将来、脳梗塞や心筋梗塞を発症する危険性を確実に高めてしまいます。

脂質異常症の予防・治療について

脂質異常症の予防・治療にあたっては、生活習慣の改善(食事療法と運動療法)が重要となります。脂肪分の多い食事を続けるとコレステロール値が高くなりますので、これらの摂取量を適正化します。また、食事の過剰摂取(高カロリー)やお酒の飲み過ぎは中性脂肪値を高めます。これとは逆に、食物繊維や大豆製品は血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制したりします。太りすぎもリスク因子ですので、食事療法による減量のみならず、適度な運動を定期的に実践することも大切です。

このような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。また体質的に(遺伝的素因)コレステロールが高くなる患者様もいらっしゃいます。体質的にLDL値の高い方は残念ながら食事運動療法を頑張っていただいても改善しない事が多々ございます。その時には薬による治療を強くお勧めいたします。

脂質異常症は管理のしやすい病気です

LDLコレステロールを低下させる代表的な薬にHMG-CoA還元酵素阻害薬というものがあります。非常によく効く薬で、一般的にLDL値が約40%低下します。また、高血圧症や糖尿病では薬が効きすぎると低血圧、低血糖となり大きな問題となりますがLDLコレステロールは値が大きく低下しても問題なく、むしろ心臓血管病、脳血管病のリスクを大いに低下させてくれます。採血で脂質異常症と指摘された方は是非ご相談ください。なぜ是正する必要があり、そのことでどのようなメリットがあるのかを分かりやすくご説明させていただきます。

糖尿病

糖尿病は、何らかの要因によって膵臓のβ細胞からインスリンが分泌されなくなったり、インスリン分泌能が低下したり、インスリンが上手く作用しなくなることにより、血糖値が高い状態が続く病気です。

初期段階では自覚症状が見られません

糖尿病を患っている方は非常に多くいらっしゃいますが、初期の段階では自覚症状が殆ど現れません。そのため、健康診断で血糖値の高さや尿糖を指摘されても、「特に危険な状態ではないのだろう」と軽く考え、必要な治療を受けずに放置されている方も少なくないようです。

しかし、糖尿病になると高血糖の状態が続くため、全身の血管や臓器に様々な悪影響を及ぼします。例えば、神経に栄養を送り届ける毛細血管の障害により、糖尿病性神経障害が出現します。手や足の感覚神経がきちんと機能しなくなり、指先が痺れたり、痛みを感じにくくなるのです。典型的な症状としては「足の裏がジンジンする」「素足なのに靴下を履いているような感覚がする」などです。このような末梢神経障害が起こると、怪我ややけどの際に自覚症状が無いため発見が遅れてしまい患部が化膿し、壊疽を起こし最悪は下肢切断に至ることもしばしば見られます。

失明や人工透析に至ることも

目の網膜にある細い血管が詰まったり出血したりし、視力が低下することもよくあります。きちんとした治療を受けないときは失明のリスクも高まります。

さらに、血液を濾過してくれる腎臓内の毛細血管が徐々に痛んでいき、血液に含まれる老廃物と必要な栄養素をきちんと分別することが出来なくなります。これによって腎不全などを引き起こし、週に3回程度、専門の医療機関で人工透析を受けないと命に関わりかねない事態も引き起こすのです。

中・大血管障害

糖尿病のコントロールが悪い状態が長時間続くと動脈硬化が進行します。特に糖尿病に起因する動脈硬化症では血管が全体的に細くなり「枯れ枝状」と表現されるような状態となります。ここまで進行すると通常のカテーテルを用いたステント治療では修復が困難となりバイパス手術などの大きな手術が必要となることがしばしばみられます。

このような合併症が起こらないよう、お早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにして下さい。

痛風(高尿酸血症)

私たちの血液には、プリン体が代謝されてできた「尿酸」という老廃物が含まれています。これは、水分に溶けにくい性質を有していますので、適正値(男女ともに血清尿酸値7㎎/dl以内)を超えてしまうと、針状の尿酸塩の結晶が産生されていくのです。このように、尿酸値が高くなって尿酸塩が出来やすくなった病気が高尿酸血症です。

なお、健康診断などを受けたとき、検査結果報告で「血清尿酸値の基準値は男性3.8~7.5㎎/dl、女性2.4~5.8㎎/dl」と記載されていることもありますが、この数値は参考程度に捉えておいて結構だとされています。通常の条件では、7㎎/dlまでの尿酸は血漿の中に溶け込むのであまり心配はないようです。

痛風について

痛風は、高尿酸血症の状態が続くことにより、ある日突然、足の親指や足首などの関節が赤く腫れだし、激しい痛みを引き起こす病気です。普通に歩くのも困難になりますが通常は10日くらいで軽快します。名前の由来については諸説ありますが、風に吹かれただけでも痛くなるため、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています。

強い痛みを伴う病気ですが、近年は研究が進んでよい薬も開発されています。医療機関で適切な治療を受け、生活改善を心がけることにより、健康的な生活を取り戻せるようになります。但し、痛風の方は、糖尿病や高血圧、脂質異常症などを併発しているケースが多く見られます。そのような場合は、合併症の治療も同時に必要となります。

医療法人巴会
ともやま内科循環器クリニック

診療科目
内科・循環器内科
院長
巴山 里木 (ともやま さとき)
所在地
〒560-0021
大阪府豊中市本町1-8-5
アクロスキューブ豊中2F
電話番号
06-6398-7822
アクセス
阪急宝塚線豊中駅より徒歩4
診療時間
9:00~12:00
16:00~19:00

休診日:木曜午後、土曜午後、日祝